出 世 鯉
鯉は、どんな環境でも生息できる生命力の持ち主です。中国には黄河の急流を遡ってきた鯉が最後の竜門滝をのぼりきると竜と化し天へのぼるという登竜門の伝説があります。鯉のぼりには、子どもの立身出世への願いが込められています。今にも泳ぎだしそうな練切の出世鯉は、お菓子の芸術品ともいえる逸品です。職人たちの熟練の技が餡に命を吹き込みます。
2,916円(本体価格 2,700円) 26.5 × 17 × 6.5 cm 約600g
3,996円(本体価格 3,700円) 30.5 × 20.5 × 8 cm 約900g
10,800円(本体価格 10,000円) 41.5 × 32.5 × 11 cm 約2.6kg
日保ち:3日 特定原材料等:無し
※ 41.5 × 32.5 × 11 cmの商品は、限定10箱の販売とさせて頂きます。
かぶとケーキ
兜は戦に出る武家の男子にとって、身を守るとても大事なものでした。そこで、兜は子どもに災いがふりかからず、無事に逞しく成長するようにとの願いを込めて飾られるようになりました。
カラメルスポンジの台に、ジャムサンドの兜型ケーキをのせ、チョコレートでコーティングしました。
慶び重ね三段重
お祝いに欠かせない赤飯、端午の節句にちなんだ鯉・かぶと・菖蒲・矢車を表現した生菓子、縁起の良いバウムクーヘン。端午の節句のお祝いを彩る贅沢な三段重です。
3,024円(本体価格 2,800円) 13.5 × 13.5 × 18.5 cm
一の重 「赤飯」
日保ち: 1日 特定原材料等:ごま(ごま塩)
二の重 「五ツ盛」
日保ち: 3日 特定原材料等:求肥(矢車・かぶと)卵、乳 羊羹(菖蒲)卵
三の重 「おめでとうバウム」
日保ち: 6日 特定原材料等:卵、乳、小麦
慶び重ね二段重
伝統の技でおつくりした、端午の節句専用生菓子、鯉(練切)・菖蒲(羊羹)・矢車(求肥)・かぶと(求肥)と縁起の良いバウムクーヘンをセットにしました。
2,160円(本体価格 2,000円) 13.5 × 13.5 × 12.5 cm
一の重 「五ツ盛」
日保ち: 3日
特定原材料等:求肥(矢車・かぶと)卵、乳 羊羹(菖蒲)卵
二の重 「おめでとうバウム」
日保ち: 6日 特定原材料等:卵、乳、小麦
かしわ餅
子孫繁栄を願う、縁起の良いかしわ餅。香梅のかしわ餅は、昔ながらの杵搗きで、ぺったんぺったん搗きあげたコシの強いお餅で、さらりとした小豆こし餡を包みました。
864円(本体価格 800円) 13.5 × 13.5 × 6 cm
日保ち: 1日 特定原材料等:大豆
おめでとうバウム
切り口が樹木の年輪に似ていることから名付けられた、長寿繁栄のシンボルとされる縁起の良いお菓子です。
864円(本体価格 800円) 13.5 × 13.5 × 6 cm
日保ち: 6日 特定原材料等:卵、乳、小麦
クラシックショコラ
苦みが少なくあっさりした甘さ、しっとりした食感と濃厚な味わい。上質なチョコレートをたっぷり使いじっくりと焼き上げました。
972円(本体価格 900円) 13.5 × 13.5 × 6 cm
日保ち: 6日 特定原材料等:卵、乳、小麦、大豆
赤飯
古来、赤という色には強い生命力があると信じられ、この力と米を結びつけ、ハレの日に新しい生命力を宿らせる事を願って食べられるようになったといわれています。
864円(本体価格 800円) 13.5 × 13.5 × 6 cm
日保ち: 1日 特定原材料等:ごま(ごま塩)
※他にも、1,188円・1,728円・2,268円がございます。
(慶び重ねには対応いたしません。)
端午の節句 五ツ盛
鯉(練切)・菖蒲(羊羹)・矢車(求肥)・かぶと(求肥)。伝統の技を継承した、端午の節句専用生菓子です。
(小)1,296円(本体価格 1,200円) 13.5 × 13.5 × 6 cm
(大)2,268円(本体価格 2,100円) 18.5 × 18.5 × 6 cm
日保ち: 3日 特定原材料等:求肥(矢車・かぶと)卵、乳 羊羹(菖蒲)卵
※(大)の商品は、慶び重ねには対応いたしません。
こいのぼり~焼菓子詰合せ~
高級素材の「葛粉」を使いサクッと焼き上げた和三盆・黒糖くるみ・いちごの和仕立てクッキーを、伝統的な製法でおつくりした焼菓子とセットにしました。こいのぼりが気持ちよく泳ぐ端午の節句オリジナルパッケージです。
鯉もなか
かわいい鯉のぼりの最中種に、香梅自慢のつぶし餡をはさみました。焦がしは大納言小豆、ブルーはうぐいす豆、ピンクはてぼう豆入り。三色が青空に映える、彩り豊かな一箱です。
1箱 10個入 1,512円(本体価格 1,400円)
箱サイズ 25.5 × 20.5 × 3 cm 1個の大きさ 3 × 7.2 × 2 cm
日保ち: 7日 特定原材料等:無し
※限定500箱の販売とさせて頂きます。
※商品お渡し期間は 4月29日(木)~ 5月5日(水)です。
香梅のかしわ餅
柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから「後継ぎが絶えない」という縁起をかつぎ、男の子の健やかな成長を祈って、柏の葉でくるんだ餅を食べるようになったといわれています。
香梅のかしわ餅は、昔ながらの杵搗きで、ぺったんぺったん搗きあげたコシの強いお餅と、ていねいにコトコト炊き込んださらりとした餡が特徴です。
1個 130円(本体価格 120円)
日保ち: 1日 特定原材料等:大豆
粽ちまき
急に暑くなるこの時季は、昔から身体に変化が起こりやすいといわれています。粽には「難を避ける」という縁起的な意味もあるそうです。
もっちりとしたほの甘いういろうを、かぐわしい熊笹で包み蒸し上げました。
商品のお渡しは 4月16日(金)からです。(鯉もなかは除きます)
店舗によっては、一部取扱いのない商品もございます。
商品の仕様は、一部変更となる場合もございます。
表示価格は消費税込み価格、( )内は本体価格です。
表示寸法は、箱の大きさ(幅 × 奥行 × 高さ)です。
手づくりのため数に限りがございます。ご予約はお早めにお願いいたします。
お問い合せ・ご予約はお菓子の香梅各店にて承ります。